ライブレポート 【ライブレポート】2022年1月7日 浜田省吾”40th Anniversary ON THE ROAD 2022 LIVE at 武道館” – なぜ今、武道館再現セットリストでライブを行ったのか?
アルバムレビュー 流れが良過ぎて気付いたら最後まで聴いているアルバム10選(ハードロック・ヘヴィメタル編) 名盤の定義は実に様々である。アルバム全体の完成度の高さや個々の楽曲の良さもあるが、水が流れるように最後まで進むアルバムが... 2024.08.17 アルバムレビューハードロック音楽ジャンル
人間椅子 【2024年】人間椅子のライブを楽しみたい一見さんがまずは聴いておきたい曲・アルバムは? バンド生活35周年を迎えるハードロックバンド人間椅子は、ライブが魅力の1つのバンドである。これから初めてライブを観るとい... 2024.08.10 人間椅子
音楽の聴き方 サブスクではなく音源を手元に置いておきたい切実な理由 – サブスク・音源を聴くイメージの違いから考える 音楽の聴き方は時代とともに変化する。現在は、サブスクリプションサービスによる音楽の楽しみ方が主流となり、今やCDを聴くプ... 2024.08.04 音楽の聴き方
人間椅子 【人間椅子】Budgie「Breadfan」のカバー「針の山」は人間椅子の曲と言っても良い理由とは? ハードロックバンド人間椅子の代表曲の1つが「針の山」である。近年のライブでは、本編の最後に必ず披露されており、人間椅子を... 2024.08.02 人間椅子
浜田省吾 なぜ浜田省吾が自らを「ソングライター」と称するのが最もしっくりと来るのか? 浜田省吾氏は近年、自らの職業を「ソングライター」と称するようになった。実に的を射た表現だなと思い、筆者もそう呼ぶようにし... 2024.07.27 浜田省吾
浜田省吾 【浜田省吾】ファンクラブ限定イベント「青の時間」にちなんで”青”を思わせる楽曲を集めてみた ソングライターの浜田省吾は、2024年ファンクラブ限定の全国ツアー「Shogo Hamada Official Fan ... 2024.07.26 浜田省吾
その他アーティスト Budgie(バッジー)のトニー・ボージ在籍後期における真のB級の魅力・作品紹介 ハードロックバンド、BugieはB級の帝王などと呼ばれる。ただ70年代前半にはヘヴィなリフと独特の湿り気あるハードロック... 2024.07.23 その他アーティストハードロック音楽ジャンル
人間椅子 【人間椅子】初期人間椅子はBlack SabbathよりBudgieの影響を色濃く受けている? 日本のハードロックバンド人間椅子はブリティッシュハードロック、中でもBlack Sabbathに影響を受けている、と言わ... 2024.07.15 人間椅子
人間椅子 【人間椅子】イカ天で披露された「陰獣」のその後の立ち位置とは? – 音源・ライブでの登場頻度から探る バンド生活35年を迎えたハードロックバンド人間椅子、1曲思い浮かべるとすれば、やはりイカ天に出演した際に披露した「陰獣」... 2024.07.11 人間椅子
陰陽座 メジャーデビュー~2000年代前半頃・初期陰陽座の魅力 – 歌謡曲的メロディと魂迸る初期衝動の時代 結成から25年を迎える妖怪ヘヴィメタルバンド陰陽座は、日本古来の妖怪などの伝承をヘヴィメタルに乗せて歌う、というコンセプ... 2024.07.07 陰陽座
人間椅子 【人間椅子】安定感抜群のベース鈴木研一の楽曲に変化がみられるタイミングと意味を探る バンド生活三十五年を迎えたハードロックバンド人間椅子、その唯一無二の世界観はデビュー以来一貫したものである。とりわけデビ... 2024.06.24 人間椅子
聖飢魔Ⅱ 【聖飢魔Ⅱ】エース清水長官の”エース節”と呼ばれる魅力について – 楽曲とギタープレイから探る 日本のヘヴィメタルバンド聖飢魔Ⅱは、1999年の解散後も周年ごとに再結集し、2023年の「聖飢魔Ⅱ期間再延長再集結『35... 2024.06.20 聖飢魔Ⅱ
アルバムレビュー 【人間椅子】お気に入りのアルバム5枚のおすすめポイントをひたすら語る記事 これまで当ブログでは、日本のハードロックバンド人間椅子の作品を何度も取り上げてきた。アルバムに関する情報や、初心者におす... 2024.06.15 アルバムレビュー人間椅子
音楽の聴き方 好きなバンドはいくつもあった方が良い理由とは? – アイドルにおける”推し”との微妙な違い 好きなバンドがいて、そのバンドを追いかけることはとても楽しいことである。”推し”という言葉がアイドルの枠組みを超えて、あ... 2024.06.08 音楽の聴き方
アルバムレビュー 【アルバムレビュー】おとぼけビ~バ~ – SUPER CHAMPON(2022)海外で高評価の理由は? 京都出身の4人組ガールズバンド、おとぼけビ〜バ〜は国内以上に海外から熱烈な注目を浴びている。Red Hot Chili ... 2024.06.05 その他アーティストアルバムレビュー
音楽の聴き方 音楽的好奇心が薄れる”音楽的老化”が起きる人・起きない人の違いとは? – ”音楽好き”の違いから考える 音楽はどこまでも掘り下げようと思えば無限に深く、そして広大に広がっている。しかし多くの人にとっては、10代の頃に聴いた音... 2024.06.02 音楽の聴き方
人間椅子 ダウンチューニングの曲が増加することによる音楽性の変化とは? – 陰陽座・人間椅子を事例に ヘヴィな音楽を演奏する際に用いられるのが、「ダウンチューニング」である。通常のギター演奏よりも、重厚感やダークでけだるい... 2024.05.31 人間椅子陰陽座音楽の聴き方
その他アーティスト 【初心者向け】”はじめてのアルバム” – 第16回:The Cure 入門作から個性的な暗黒作品まで 歴史の長いバンドは、必ずと言っていいほど「何から聴けば良いのか?」問題が出てくる。そこで初めて聴く人向けに、最初に聴くの... 2024.05.27 その他アーティスト音楽の聴き方
人間椅子 【人間椅子】和嶋慎治の結婚時代に作られた『二十世紀葬送曲』『怪人二十面相』に漂う大人の色気とその魅力 当ブログでは、ハードロックバンド人間椅子の音楽の魅力を様々な角度から考察してきた。中でもアルバムや長い歴史のある時期を切... 2024.05.24 人間椅子