【エレファントカシマシ】”野音の外聴き”が世界で1番音楽を楽しめる空間で困る – 会場内にない魅力とは

スポンサーリンク
エレファントカシマシ

デビュー35周年のロックバンド、エレファントカシマシ。毎年恒例になっているのが日比谷野外音楽堂でのワンマンコンサートである。

”ファン感謝祭”とも言えるマニアックなセットリストで、全国からエレカシファンが駆けつけるエレカシ祭りである。

しかし近年は人気が高まり、野音のキャパシティでは到底希望者全員がチケットを買えず、ファンクラブに入会してもチケット争奪戦となってしまっている。

そのため会場に入れなかった人たちが、音がダダ漏れの野音の外に集まる現象を”外聴き”と呼んでおり、1つの文化のようになっている。

しかしここ数年はコロナ騒動もあり、「ご遠慮ください」と言う告知がなされるようになってしまった。ただ、この”外聴き”は、筆者からすると入場してコンサートを観るよりも楽しいのだ。

決して”外聴き”を推奨したいと言う意味ではなく、楽しすぎて”困る”という記事が今回の内容である。

外聴きしたことのある人は大いに頷いていただける内容だと思い、また何がそんなに楽しいか知らない人は、その良さを”密かに”知っていただきたい、というところである。

スポンサーリンク

野音の外聴きとは?

まずは改めて”野音の外聴き”とは何ぞや、というところから書いておこう。

先ほど書いた通り、エレファントカシマシの毎年恒例の日比谷野外音楽堂公演は、非常に人気の高い講演となっている。近年はファンクラブ会員も増加し、チケット争奪戦の様相だ。

筆者もファンクラブ抽選、一般抽選、そして最後のトレードまで全部粘って、購入しようという意図は常にある。しかしそれでダメだったら、外聴きがある、というのが野音公演の特別なところだ。

日比谷野外音楽堂は日比谷公園の中に建てられており、音楽堂の周りは高めの塀があるだけで、外まで音は丸聞こえである。しかも周りは高層ビルが立ち並び、音が反響してよく聞こえるのだ。

そのため、チケットが買えず、音だけでも聴きたい、と言うファンが日比谷公園に駆けつける。写真のように音楽堂の周りの辺りを中心に、ファンが集まるのが風物詩である。

2023年の日比谷野外音楽堂公演も、筆者はチケットが取れず外で聴いていた。上の写真はライブの終盤に撮影したもので、ちょうど客席の後ろ側である。

非常に多くの人が集まっていることが分かるだろう。

2023年時点での野音の外聴きには意見が分かれるところで、筆者の見解は本記事の末尾に書いた。

スポンサーリンク

野音の外聴きがなぜこんなにも楽しいのか?

さて、この野音の外聴き、筆者はチケットを入手できて会場内で観るよりも楽しいイベントなのではないか、とさえ思っている。

実際に過去にはちゃんとチケットを入手して、中でライブに参加したこともある。それも当然ながら素晴らしい体験に違いないのだが、記憶に残っているのは外で聴いた年のことである。

後で詳しく述べるが、やはり演奏シーンが見えたとしても、配信・ライブビューイングとは楽しさにおいて雲泥の差があるように思える。

それはやはりあの空間・時間に魅力が隠されているように思う。ここではなぜそこまで野音の外聴きが楽しいのか、について書いてみたい。

野音の外聴きの3つの魅力 – すべてが自由な空間・時間

大きく分けて3点に絞って魅力を書いてみた。通常のコンサートと異なる状況であるがゆえの楽しさであり、エレカシの野音ならではとも言えるものもある。

全てが自由

まず外聴きの楽しみ方は、全てが自由である。何と言っても、ただ日比谷公園にいるだけなのだから、公園の使い方の範囲であれば、何をしていても良い。

これが会場内でコンサートを観るのとは大きな違いであろう。

外聴きしている人たちを見ていると、真剣に聴く人もいれば、読書しながら、ファン同士語りながら、お酒などを飲みながら、盛り上がっている人たちもたくさんいる。

コンサート会場に入れば、盛り上がりつつも、やっぱり真剣に見なければいけない、と言う思いが働く。しかし外聴きはどこで真剣に聴こうが、ちょっと休憩しようが自由なのだ。

凄く好きな曲の時には涙しながら聴き、そうでもない曲はお手洗いタイム、としたってもちろん良い。空を眺めたって、人間観察したってすべてが自由である。

実はこのように心が自由な状態で音楽を体験する時間・空間こそ、真の意味で音楽を楽しんでいる時間なのではないか、とさえ思う。

コンサート会場内の方が、周りに迷惑をかけない・お金を払ったんだからちゃんと見ないと、といろんな制約を自らかけていることに、外聴きをしていると気付く。

もちろんメンバーの演奏を観ながら、直に音を体感できるのが会場内の醍醐味だが、心のままに自由に音楽を楽しめている度合いで言ったら、外聴きの方がむしろ豊かな体験かもしれない。

その自由さは、1つには聴き手にお金が絡んでいない、というのもやはりある。お金を払ったからこそ、ちゃんと見よう→頑張って見ないと、という1つのプレッシャーにもなり得る。

お金が絡まない音楽体験は、この世で最も楽しいイベントなのだ。(もちろんそれでは商業音楽をやる人たちは食べていけないのではあるが)

ファンの人間観察や会話を楽しむ・ファン同士の一体感

コンサート会場ではなかなかできないのが、ファンの人たちをじっくりと観察する、ということである。

外聴きに来ている人は、当然ながらほぼ全員がエレカシファンであり、野音を聴きに来るぐらいだから、かなりのファンであることは間違いない。

いったいエレカシファンはどんな人がいるのだろう、と観察する時間が筆者はとても楽しい。1人で来ている人が多いが、ファン友だちで来ている人、カップルや夫婦、子ども連れも見かける。

そして野音が久しぶりの再会になった友人同士の弾けるような会話、中年のおじさん同士が酒を飲みながら楽しそうに語る姿、読書している凛とした青年、などなど、見ていて一向に飽きない。

またたまに隣に居合わせた人と会話になったりする。「どちらから来たんですか?」「ファン歴何年くらいなんですか?」などと話し始めれば、当然すぐにエレカシ談議で盛り上がれる。

筆者の印象ではチケットが取れなかった悲壮感のようなものはあまり感じられない。あの場に来たならば、とことん楽しもうと言う開き直った感じがするのも好きだ。

そして外にいるということは、皆エレカシファンかつチケットを取りそびれた人たちである。それゆえの不思議な一体感のようなものがある時もある。

2018年の野音だったか、この時も外聴きで雨がなかなか止まない日だった。雨が止むことすら絶望的な状況だったのに、「月の夜」を演奏し始めた時、雨が止み月が出てきたのである。

会場内にいても感動的であっただろうが、外聴きの人たちの中では歓声が上がり、周りの人たちと大いに湧いたものだ。

また「今宵の月のように」の頃にも月が見え始め、「男は行く」を歌い始めたら、また雨が降り始めたというオチ付きだった。

宮本氏は天気を操る男なのか、と思ったが、天気を感じながら演奏を聴けるのも外聴きの楽しさだ。っ会場内にいたら見えてこない光景が見えるのも、外聴きの醍醐味の1つである。

生演奏に”居合わせる”楽しみ方

これはエレカシに特有のことかもしれないが、エレカシのライブはもともとファンとバンドが一体になって楽しむ、という感じの雰囲気ではないように思っている。

楽しいエンタテインメントと言う様子ではなく、エレカシというバンドの生演奏の現場に居合わせる、という感じが強い。

何度も書いているが、会場内でその雄姿を目に焼き付ける、と言うのも素晴らしい体験だ。しかしそれは一方で緊張感の伴うものであり、エレカシのライブとはそういうものである。

しかし外で聴いている分には、ちょうどその緊張感から解かれて、ライブをただ楽しむ、という距離感になれるような気がするのだ。

何と言ったら良いのか、エレカシと距離が近過ぎると、バンドに飲み込まれていきそうで、外で聴いているくらいの距離感だと、自分を保ったままエレカシの音楽を楽しめる、という感じなのである。

別の言い方をすれば、会場でしっかりエレカシと対峙する、と言う体験と、エレカシを遠くから音楽として聴く、と言う体験は全く別物で、後者を楽しむには外聴きが良いのだ。

特に秋に行われる野音では、秋風が吹いて、明るい時間から次第に暗くなり、という変化を楽しみながら、物思いにふけりつつ、「風に吹かれて」など流れてきた日には、涙を止めることができない。

自分の時間の中で、生演奏のエレカシが流れてくる、というとんでもなく贅沢な空間は、野音の外聴きの醍醐味としか言いようがないのである。

ライブビューイング・配信ではダメなのか?

さて、野音の外聴きの魅力を書いてきたが、主催者の立場・ルールに厳しい人が見れば、「ライブビューイング・配信があるじゃないか」と言うかもしれない。

しかしここまでお読みいただければ、いかにライブビューイング・配信では得られないものが、外聴きにはあるか、ということはお分かりいただけるのではなかろうか。

ライブビューイング・配信の魅力は、しっかりメンバーの演奏を見届け、雑音もなく聴くことができる、という環境であろう。

しかしいずれの形態にもないものは、ライブと言う生の現場に居合わせる、と言う体験である。

ライブ配信のつまらないところは、やはりライブを行う場所にいないことである。たいていは自宅のパソコン・スマートフォンなどで見る訳だが、それは日常の空間である。

どうやってもライブ会場の非日常的な気持ちになることは難しく、さらには映像・音声だけでは伝わらない、現場の空気を一緒に吸うことはできないのだ。

ライブビューイングは、大画面・大音量と言う非日常体験はある程度確保されている。しかしやはり抜け落ちるのは、現場の臨場感・空気感を直接体験できないところだ。

筆者の思いとしては、現場にいる、と言う点で会場内で聴く・外聴き以外の選択肢はあり得ない。この2択で考えた時、どちらも魅力的であり、会場に入れなかったとしても外聴きの魅力は十分にある。

それはここまで述べた通り、会場内でもライブビューイング会場でもできない、自由な音楽体験のあり方である。

まとめ

今回はエレカシの野音の外聴きの魅力について書いた。

正直なところ、この内容は記事にするか迷ったところがある。繰り返しになるが、外聴きを推奨したい記事ではなく、あくまで誰しもチケットを買って中で聴けることが第一と考えている。

会場内で聴くと言う体験があっての外聴きであるのは当然のことである。

しかし野音と言う会場に意味があり、現状ではとても入りきらないファンの数がいて、野音の外で音が聞こえるという状態がある限り、外聴きという形態は存在し続ける。

できることなら、ひっそりと外聴きと言う文化が残っていったら良いな、というのがファンの1人としての思いである。

ただそれにしても魅力的な外聴きと言う体験について書き残したい思いが強く、今回の記事作成に至った。それぐらい素晴らしい体験であることは、行ったことのある人は頷いていただけるだろう。

なお日比谷野外音楽堂は、老朽化のため再整備を行うとのことで、令和6年10月1日より利用休止となるそうだ。

野音の環境もまた変わるのかもしれないので、これまでのエレカシ野音の風物詩の記録として、この記事を残せて良かったと思う。

そして筆者も含め、なかなか会場に入れていない人が、次こそは会場内でエレカシの雄姿を目に焼き付けられることを願うばかりだ。

やっぱりエレファントカシマシに惹かれてしまう理由とは? – ずっと”未完成”の最強バンドの魅力

2023年の日比谷野外音楽堂公演の”外聴き”への主催者の対応と筆者の考え

エレファントカシマシ公式サイトによれば、外聴きは「お控えください」の表記となっている。少し上に書かれている録音・録画などの「禁止」と書かれていることとの違いがある。

「控える」とは自らの意思で控えられるのなら控える、と言う意味で、自由意思が残される。むろん認めている訳ではなく、控えてほしいと言う主催者の意思表示ということである。

録音・録画など、法的根拠で禁止まで言える内容に比べ、誰でも立ち入る公園で、たまたまベンチに座って音漏れが聞こえた人にまで、立ち去れと言う根拠が確かに見当たらない。

また「控える」理由については「会場混雑のため」とのことだが、それ以上は書かれていない。(「コロナのため」「タダ聴きを防ぐ」など書いていた人がいたがそれは書かれていない)

筆者にはどうも中途半端な対応に思われ、もし絶対やめてほしいならば禁止(封鎖するなど)、あるいは物理的に音漏れが発生する野音公演はしない、禁止しないならばこの点には触れない、として欲しいと思っている。

筆者は野音の外聴きは、一般通行人や公園利用者の迷惑にならない限り、野音コンサートの風物詩として残して欲しい、というのが今回の記事にも書いた通りの考えである。

少なくとも筆者の見る限り、2023年の野音でも、通路はしっかりと開け、皆整然と聴いており、著しく迷惑となるような行為は見当たらなかった。

「混雑」だけが理由だとしたらもう少し説明が欲しいところで、コロナ対策ならそう書くだろうし(たぶん違うだろう)、タダ聴きNGならばむしろ禁止にして欲しい。

物理的に音漏れが発生する野音では、通行人も聞こえてしまうのだから、音漏れがセットの公演であって、それが風物詩として残ってきた歴史がある。

どうしても野音公演を続けたい、という場所へのこだわりがあるならば、その風物詩もセットではないか、と言うのが筆者の考えだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました