GHOSTのカバー曲まとめ – すべてGHOSTの曲にしてしまう個性的なカバーアレンジの魅力とは?

スポンサーリンク

スウェーデン出身のハードロックバンドGHOSTのニューアルバム『Impera』が3月11日にリリースされることが告知された。

GHOST 新アルバム『IMPERA』を3月発売 新曲MVあり - amass
スウェーデンのヘヴィメタルバンド、GHOSTは新アルバム『IMPERA』を3月11日発売。新曲「Call Me Litt...

彼らはハードロックサウンドを軸にしつつも、作品ごとに様々な音楽ジャンルのエッセンスを混ぜながら進化してきた。

そんな幅広い音楽性を感じさせるのは、オリジナル曲だけではない。GHOSTがカバーしている楽曲も、ジャンルが多岐にわたっている。

今回の記事では、GHOSTがこれまでカバーしてきた楽曲をまとめて紹介しようと思う。あわせてオリジナル曲とのアレンジ比較も行った。

スポンサーリンク

GHOSTのサウンド、そしてカバー曲の特徴とは?

実際にカバー曲を紹介する前に、GHOSTのサウンドやカバー曲の特徴について押さえておきたい。

GHOSTは、2010年の1stアルバム『Opus Eponymous』でデビューし、正体不明のハードロックバンドであった。その音楽性は、サタニックでどこかB級メタルなサウンドであった。

しかし1stの音楽性に留まることはなく、サタニックな世界観はそのままに、ハードロックからオルタナ、ダンスミュージックまで幅広く取り入れていった。

2016年には、「Cirice」で第58回グラミー賞(2015年ベスト・メタル・パフォーマンス部門)を受賞するなど、高い評価を得ている。

GHOSTはこれまでに4枚のアルバムをリリースし、5枚目の新作が3月11日にリリースされる。なお詳しい作品紹介は、以下の記事をご覧いただきたい。

【入門~中級編】異色のハードロックバンド「GHOST」紹介+アルバム4枚レビュー

GHOSTのサウンドの基本は、ギター・ベース・ドラムというシンプルなバンドサウンドである。そして低音の響くハードロックサウンドである。

作品を追うごとに、そのサウンドは豊かで構築されたものになっている。

1stアルバムこそ荒々しいハードロックサウンドだったが、2nd以降は重厚なコーラスやサックスが登場する曲まで、バリエーション豊かになっている。

そのサウンドはカバーでもいかんなく発揮される。カバーでは、オリジナルをリスペクトしつつも、必ず”GHOSTらしい”サウンドになっている。

“GHOSTらしい”サウンドとは、それは古き良きロックサウンド、ということになろうか。つまり構築されていても、常に余白のあるサウンドである。

90年代以降のメタルが打ち込みサウンドと融合していったような、音の詰め込みがない。その分、リバーブなど音の奥行きが感じられ、柔らかなサウンドに聞こえる。

またGHOSTの楽曲に注目すると、ハードロックでありつつも、あまり展開せずに1つのリフを淡々と繰り返すのも特徴である。この傾向は、どちらかというとニューウェイブなどの影響を感じさせる。

そのためか、カバーの選曲は、あまりハードロックとは近くない楽曲が選ばれることが多い。ハードロック以前のロックや、ニューウェイブ・オルタナティブロックなどである。

こうしたジャンルの楽曲に、何かおどろおどろしさを感じ取り、その部分を膨らませてハードロックサウンドに仕上げていく。

アレンジ面では職人的な上手さがあり、何を作っても“GHOST節”になっているから凄い。

オリジナルの良さをリスペクトしつつ、自分らしさもしっかりと入れ込んでいく。GHSOTはカバー楽曲も見逃せないのである。

スポンサーリンク

GHOSTのカバー曲まとめ

ここでは、これまでGHOSTがカバーし、作品に収録された楽曲を集めた。主にGHOST名義の作品としてリリースされたものを紹介している。

なおGHOSTの収録作品と、オリジナル楽曲の収録作品も併せて情報として紹介している。

Here Comes the Sun (The Beatles cover)

  • 収録作品:1st『Opus Eponymous』
  • 発売日:2010年10月8日

※1stアルバム『Opus Eponymous』の日本盤にのみ収録されている。1stのサウンドとは異なり、2ndアルバムの頃の音作りに近い。

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:The Beatles
  • 収録作品:12th『Abbey Road』
  • 発売日:1969年9月26日

The Beatlesの12thアルバム『Abbey Road』収録の楽曲で、ジョージハリスンによる作曲。オリジナルはメジャーキーで、アコースティックサウンドの陽気な楽曲である。

テーマとしては、春の到来による安堵感である。

一方のGHOSTのカバーでは大胆にマイナーキーの暗いアレンジに変更されている。オルガンのサウンドを軸に、陽気さとは真逆の不気味な雰囲気が漂っている。

GHOSTとしては異例の大胆なアレンジである。GHOST自身がサウンドを模索している中でのカバーでもあるためか、何となくカバーアレンジにも模索の色が見える。

If You Have Ghosts (Roky Erickson cover)

  • 収録作品:EP『If You Have Ghost』
  • 発売日:2013年11月20日

※『Infestissumam Redux』でも聴くことができる。

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Roky Erickson & The Aliens
  • 収録作品:1st『The Evil One』
  • 発売日:1981年4月1日

サイケデリックロックにおける重要人物、Roky EricksonがRoky Erickson & The Aliens名義でリリースしたアルバムに収録されている。

1960年代は13th Floor Elevatorsと言うバンドで活動し、70年代には統合失調症で精神科に入院する。退院後に復帰作としてリリースされたのが本作である。

オリジナルは比較的ストレートなロックンロールサウンドで、アメリカンな印象である。

GHOSTによるバージョンは、オルタナティブロックを感じさせるサウンドに仕上がっている。

そしてどこか哀愁の漂うメロディに聞こえてくる。コード進行にそこまで違いはなさそうだが、どうしてここまで雰囲気が変わるのか。

陽気なカッティングギターがないのと、トビアス・フォージのしっとりした歌声がそうさせるのかもしれない。

I’m a Marionette (ABBA cover)

  • 収録作品:EP『If You Have Ghost』
  • 発売日:2013年11月20日

※2nd『Infestissumam』の日本盤などでも聴くことができる。

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:ABBA
  • 収録作品:5th『ABBA: The Album』
  • 発売日:1977年12月12日

GHOSTと同じくスウェーデンの国民的ポップグループABBAの5thアルバム収録。70年代中期を中心にヒット曲が多数、そしてロックミュージシャンからの支持も厚い。

シングル『Take A Chance On Me』のB面という渋い立ち位置の曲であるが、GHOSTの音楽性に影響を与えている楽曲だと言うことが分かる。

Aメロこそストレートながら、Bメロの展開はどこかプログレッシブであり、不気味な響きでもある。こうしたハードではないが、不気味なフレーズにGHOSTは影響を受けている。

オリジナルはそのままのビートでバンドサウンドにすればメタルのようになりそう。しかしGHOSTはテンポを落とし、ヘビーなハードロックサウンドに仕上げた。

GHOSTの曲かと思うほどのハマりようは、やはり受けた影響の大きさの証拠にも思える。

Crucified (Army of Lovers cover)

  • 収録作品:EP『If You Have Ghost』
  • 発売日:2013年11月20日

※『Infestissumam Redux』でも聴くことができる。

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Army of Lovers
  • 収録作品:2nd『Massive Luxury Overdose』
  • 発売日:1991年8月26日

1987年にスウェーデンで結成されたダンスポップグループの2ndアルバムより、最大のヒット曲。ユーロチャートに31週間入り、1992年に14位を記録している。

オリジナルのビートは陽気であるが、メロディはどこか哀愁があって妖艶である。GHOSTはそのメロディに着目し、よりヘビーなディスコビートのアレンジに仕立てた。

クリシェの進行は、美しくもどことなく悪魔的な怪しさがある。GHOSTが演奏すると、そういった悪魔的な踊りの曲に聞こえてくる。

GHOSTではややメロディがポップ過ぎるかもしればいが、こうした耳に残るメロディを繰り返す手法は、GHOSTも多大な影響を受けているように思われる。

Waiting for the Night (Depeche Mode cover)

  • 収録作品:1stEP『If You Have Ghost』
  • 発売日:2013年11月20日

※2nd『Infestissumam』の日本盤などでも聴くことができる。

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Depeche Mode
  • 収録作品:7th『Violator』
  • 発売日:1990年3月19日

イギリス出身のニューウェイブバンドDepeche Modeの楽曲。日本では知名度が高くないが、世界では約1億枚のシングル・アルバムを売り上げたモンスターバンドである。

オリジナルはミニマルな打ち込みトラックのみで、深くリバーブのかかったサウンド。GHOST好みの陰鬱さはあるが、バンドサウンドはかなり構築が必要である。

GHOSTのバージョンは、シンプルなバンドサウンドに仕上げつつ、ギターのカッティングで変化をつけている。Aメロの不気味なコード進行が、GHOSTのサウンドと見事にマッチしている。

それにしても、こうしたミニマルなアレンジの曲からも、悪魔的な旋律を読み取る鋭さはさすがである。

Nocturnal Me (Echo & the Bunnymen cover)

  • 収録作品:2ndEP『Popestar』
  • 発売日:2016年9月16日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Echo & the Bunnymen
  • 収録作品:4th『Ocean Rain』
  • 発売日:1984年5月4日

イギリス出身のポストパンクバンドEcho & the Bunnymenの楽曲である。ネオ・サイケデリックと呼ばれるブームの中で人気を博したバンドであった。

オリジナル曲には、ポストパンク特有の耽美的な雰囲気が漂いつつ、不気味な旋律はどこか悪魔的である。GHOSTがカバーするには納得の楽曲である。

これまで紹介したカバーアレンジに比べると、オリジナルのリズムやフレーズに忠実になっている。基本的にはストリングスの部分が、ギターサウンドに置き換わっているようだ。

Bメロではギターが消えることで、楽曲の中で緩急がつけられれている。

この『Popestar』に収録されたカバーはこれまでと異なり、あまりアレンジを変えていない。GHOSTサウンドが確立した自信の表れではないかと言う気もする。

I Believe (Simian Mobile Disco cover)

  • 収録作品:2ndEP『Popestar』
  • 発売日:2016年9月16日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Simian Mobile Disco
  • 収録作品:1st『Attack Decay Sustain Release』
  • 発売日:2007年6月18日

イギリス出身のテクノ・エレクトロのデュオSimian Mobile Discoの楽曲である。バンドであったSimianが解散し、2003年にDJスタイルのデュオとして活動している。

およそGHOSTがカバーするとは思えない、ミドルテンポのエレクトロニカの楽曲である。しかし同じリフとメロディの執拗なまでの繰り返しには、GHOSTに通じるものはなくはない。

『Popestar』の中では最も大胆なカバーであり、ダンサブルなビートを全て排している。印象的なリフ、そしてメロディのみを抽出した驚くアレンジである。

おそらくこのリフとメロディに惹かれたのではないか。ダンスビートを外してみると、確かに思いもよらぬ美しい旋律が聞こえてくる。

Missionary Man (Eurythmics cover)

  • 収録作品:2ndEP『Popestar』
  • 発売日:2016年9月16日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Eurythmics
  • 収録作品:5th『Revenge』
  • 発売日:1986年6月30日

イギリスのシンセポップグループのEurythmicsの楽曲である。80年代にヒット曲を飛ばし、ボーカルであるアニー・レノックスの男性的なビジュアルもインパクトを与えた。

オリジナルはアグレッシブなシンセポップに、ソウルの要素も感じるアレンジである。ギターリフなどもあり、バンドサウンドは出来上がったアレンジだった。

GHOSTのカバーもオリジナルのアッパーなテンション、ソウルフルなコーラスなどは踏襲している。ただしリフやコード進行は、アレンジが加えられ、よりハードロック的になっている

メインのリフはBlack Sabbathを思わせるヘビーなもので、印象がガラッと変わる。

Bible (Imperiet cover)

  • 収録作品:2ndEP『Popestar』
  • 発売日:2016年9月16日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Imperiet
  • 収録作品:3rd『Synd』、4th『Imperiet』
  • 発売日:1986年、1988年

スウェーデン出身のバンドImperietの楽曲である。スウェーデンでは知られたバンドのようだが、ヨーロッパやアメリカへのプロモーションは成功せず、1983年~1988年と活動期間は短い。

なお「Bible」は1988年にリリースされたアルバム『Imperiet』に収録された、スウェーデン語で歌われた「Bibel」の英語バージョンである。カバーされたのも英語バージョンの方である。

ポストパンクに分類されるバンドであるが、この曲はどこかメロディアスハードロック的な雰囲気もある。どこか荘厳な印象で、メロディも大変美しい。

完成されたアレンジだったからだろうか。この曲については、かなりオリジナルを踏襲したアレンジが採用されている。サビのコーラスがより重厚になり、さらに荘厳な印象が増している。

日本ではほとんど知られていないであろう曲で、筆者も知らなかった。こんなに良い曲があることが知れて良かった。

It’s a Sin (Pet Shop Boys cover)

  • 収録作品:4th『Prequelle』
  • 発売日:2018年6月1日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Pet Shop Boys
  • 収録作品:2nd『Actually』
  • 発売日:1987年9月7日

イギリスのダンスポップユニットPet Shop Boysの大ヒットシングル曲である。Pet Shop Boysは1985年に「West End Girls」がヒットして以来、数々のヒットソングを作ってきた。

「It’s a Sin」は1987年にリリースされ、全英1位を獲得。宗教的な世界観の歌詞に、1度聞いたら忘れられない哀愁のあるメロディが印象的な楽曲である。

GHOSTのカバーバージョンも、ほとんど原曲の構成やアレンジから変えていない。ギターサウンドが追加されたことで、よりアグレッシブさが増した印象はある。

4th『Prequelle』には「Dance Macabre」というダンス曲も入っており、このカバーとの連続性も感じられる。

Avalanche (Leonard Cohen cover)

  • 収録作品:4th『Prequelle』
  • 発売日:2018年6月1日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Leonard Cohen
  • 収録作品:3rd『Songs of Love and Hate』
  • 発売日:1971年3月19日

Leonard Cohenはカナダ出身の詩人、小説家にしてシンガーソングライターである。1971年リリースの『Songs of Love and Hate』の1曲目に収録された楽曲だ。

いわゆるフォークの楽曲であり、オリジナルは全編を通じてアコースティックギターの伴奏に、ストリングスが加わっている。味わい深い、低いキーのボーカルが魅力的である

GHOSTバージョンは大胆にロックバージョンにアレンジされている。ボーカルの低いキーのみあえて活かしつつ、曲中でリズムを変化させながら、ハードロックサウンドに仕上げている。

この曲は見事にGHOSTサウンドに生まれ変わった印象である。それにしても、シンプルで印象的なメロディの繰り返しへの偏愛を感じる。

Enter Sandman (Metallica cover)

  • 収録作品:『The Metallica Blacklist』
  • 発売日:2021年9月10日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Metallica
  • 収録作品:5th『Metallica』
  • 発売日:1991年8月12日

Metallicaの1991年の大ヒット作『Metallica』から1曲目の「Enter Sandman」のカバーである。53組のアーティストによるカバーアルバム『Metallica Blacklist』に収録されたものだ。

それまでスラッシュメタルバンドだったMetallicaが、ヘビーなサウンドに転換した作品で、中でも重低音のハードロック色が強い楽曲である。

GHOSTのバージョンは冒頭に意外なピアノアレンジが挿入される。全く異なるアレンジかと思ったところに、オリジナル通りのヘビーなバンドサウンドが入ってくる。

しかし所々コード進行が変わっており、より70年代ハードロックに近いアレンジになっている。トリビュートでもあるため、随所にMetallica愛も感じさせる。

ただGHOSTがヘビーメタルをやらない理由が何となくわかる気もする。やはりトビアス・フォージのボーカルスタイルは、野性味あるメタルとは相性が良くないのだ。

どちらかと言えば、ニューウェイブやポストパンクとの相性が良いことは、カバー曲を聴いて納得した。

See No Evil (Television cover)

  • 収録作品:『Phantomime』
  • 発売日:2023年5月18日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Television
  • 収録作品:1st『Marquee Moon』
  • 発売日:1977年2月8日

アメリカのパンクロック・ニューウェイヴバンド、Televisionの名盤1st『Marquee Moon』の1曲目のカバーである。

これまでニューウェイヴバンドのカバーを行ってきたGhostだけに、ついに来たかと思わせるような選曲である。

本カバーはかなり原曲に忠実なアレンジが施されており、イントロからメインとなるリフまで、あまり変えておらず、ダークな雰囲気を漂わせることもそれほどない。

ただし気だるい雰囲気のオリジナルに比べれば、どっしりとしたリズム隊の演奏がによってヘヴィさを増しており、同じアレンジでも演奏者が違えば個性がしっかり出ることを示している。

Jesus He Knows Me (Genesis cover)

  • 収録作品:『Phantomime』
  • 発売日:2023年5月18日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Genesis
  • 収録作品:14th『We Can’t Dance』
  • 発売日:1991年11月11日

1970年代にプログレッシブロックのバンドとして登場したGenesisであるが、80年代以降はスタジアムロックを展開して、イギリスでは国民的なバンドとして知られるようになる。

この楽曲はフィルコリンズが在籍した最後のアルバム『We Can’t Dance』に収録され、非常にポップなメロディと疾走感のあるビートが印象的である。

カバーではよりメタル色の強いギターサウンドに生まれ変わりつつ、その抜群にポップなメロディが前面に出たアレンジは維持されている。

いつもGhostのカバーの琴線に触れるポイントが本当に独特だと思うが、時代やジャンルと言うよりも、シンプルな展開と印象的なフレーズの繰り返しに惹かれているようにも思える。

Hanging Around (The Stranglers cover)

  • 収録作品:『Phantomime』
  • 発売日:2023年5月18日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:The Stranglers
  • 収録作品:1st『Rattus Norvegicus』
  • 発売日:1977年4月15日

イングランド出身のThe Stranglersの1stアルバム『Rattus Norvegicus』に収録された楽曲のカバー。

初期はパンクロックを軸としつつ、キーボードを取り入れた独自のサウンドで、中期以降はアートロックの色を強めた。

この楽曲はパンク時代の楽曲ながら、後のアートロック的な路線を予感させるような、知的な雰囲気を感じさせる。またしても絶妙なところを選んだと言う印象である。

この曲も概ねオリジナルの進行を踏襲し、リスペクトを感じるもの。ただし語るようなAメロの歌い方は、もう少しメロディのあるかのような歌い方に変更されている。

またサウンド面では、重厚なコーラスを取り入れるなど、The Stranglersの持っているアート性を引き立たせるようなアレンジが秀逸だ。

Phantom Of The Opera (Iron Maiden cover)

  • 収録作品:『Phantomime』
  • 発売日:2023年5月18日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Iron Maiden
  • 収録作品:1st『Iron Maiden』
  • 発売日:1980年4月14日

NWOBHMの代表格として登場したIron Maidenの1stアルバム『Iron Maiden』に収録された楽曲で、邦題は「オペラの怪人」。

中期のストレートな作風に比べると、プログレッシブロックの影響も感じさせる展開の多さが特徴的である。中でも7分を超える大作のこの曲を選んだのは興味深いところだ。

あまりボーカルの箇所が多くないため、Iron Maiden色が出にくいところがポイントで、見事にGhostらしいアレンジに仕立てている。

Ghostのアルバムにもこのようなインストに近い楽曲は多く、そうした先達へのリスペクトがこの曲を選ばせたのだろうか。

We Don’t Need Another Hero (Thunderdome) (Tina Turner cover)

  • 収録作品:『Phantomime』
  • 発売日:2023年5月18日

<オリジナル楽曲>

  • アーティスト名:Tina Turner
  • 収録作品:サウンドトラック『Mad Max Beyond Thunderdome』
  • 発売日:1985年8月?日

「ロックンロールの女王」とも言われるアメリカ出身の女性歌手Tina Turnerの楽曲。

映画「マッド・マックス/サンダードーム」に自身も出演し、そのサウンドトラックに収録されたこの楽曲は、「One of the Living」とともにヒット曲となった。

Ghostのカバー曲の中でも意外な選曲と言える。オリジナルはいかにも80年代のキラキラした雰囲気だが、カバーでは少しいなたい雰囲気のロックに仕上げている

この曲もどの琴線に触れたのか不明ではあるが、分かりやすい泣きメロではないものの、サビで華やぐような展開は、Ghostが好むメロディラインのようにも思える。

まとめ

今回の記事では、GHOSTがこれまでリリースされたカバー曲をまとめて紹介した。

それほど数は多くないものの、個性的な選曲である。一般的にはハードロックバンドと認知されているが、いわゆる王道のハードロックはほとんどない。

圧倒的に多いのが、ニューウェイブやポストパンクである。そしてポップスやフォークなどがそれに続くような印象だ。

しかしGHOSTの音楽性を考えれば、何ら不思議ではないようにも思える。GHOSTはサウンドこそハードロック的だが、ルーツには様々な音楽ジャンルを感じ取ることができる。

むしろハードロック以外のジャンルを、いかにハードロックにアレンジできるか楽しんでいるような節も感じられる。

そしてGHOSTがジャンルを超えて好んでいるのは、印象的なリフとメロディをひたすら繰り返すタイプの楽曲なのである。これはどのカバー曲を見ても、全てに共通していることだ。

リフによる繰り返し、と言えばハードロックを思わせるが、あらゆるジャンルでフレーズの繰り返しは見られる。ダンスミュージックだって、ひたすらフレーズの繰り返しなのだ。

この執拗なまでの繰り返しと、シンプルな構成はGHOSTの曲にも通じている。

今回カバー曲を掘り下げてみたことで、GHOSTの音楽性についても深められたように思う。そして改めてGHOSTが見た目だけでなく、音楽的にもユニークであることが再確認できた。

据え置き型の音楽再生機器に迷っている人におすすめ!

Bose Wave SoundTouch music system IV

これ1台でインターネットサービス、自身で保存した音楽、CD、AM/FMラジオを聴くことができる。コンパクトながら深みがあり、迫力あるサウンドが魅力。

自宅のWi-FiネットワークやBluetooth®デバイスにも対応。スマートフォンアプリをリモコンとして使用することも可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました