音楽の楽しみ方なんて、別に人にあれこれ言われるものではない。
とは思いつつ、あまりに膨大に音楽があるので、どう楽しんでいいかわからない、という人もいるようだ。
昔みたいにヒットチャートが正常に機能しているとも言えないし、YouTubeも近いジャンルの曲を教えてはくれるが、幅広く聴くには向いていない。
やっぱり楽しむには、意識することはあるような気もしている。
そこで、参考になるかわからないが、僕がどのように楽しんでいるか、あえて言語化してみようと思う。
僕の楽しみ方は、大きく分けて2つだ。
1つはジャンルを広げていくこと。
2つ目は音楽をやっている人にフォーカスしていくことだ。
それぞれについて紹介していこうと思うが、大前提として、やっぱり誰か1人好きでたまらないアーティスト・バンドがいるところから始まると思う。
僕の場合であれば、人間椅子だった。
人間椅子の音楽を徹底的に追いかけるところから始まっている。
しかしここで、人間椅子の人だけにフォーカスすると、アイドルを追いかけるのと同じになってしまう。
「和嶋さんの一挙手一投足を知りたい!」というのは音楽を楽しみたい人の姿勢とは少し違う。
なので、僕が言う「人にフォーカス」というのは特定のバンドだけを追っかける、とはニュアンスが違うのだ。
ただ1つ好きなバンドがあると、そこから音楽的に広がる糸口になるので、やっぱり好きなバンドから広げていくということになるだろう。
そしてもう一つ。
当然ではあるが、良い曲、良い音、良いメロディ、良い歌詞、など楽曲が好きというところに至れば、それがゴールだ。
これは好みの問題なので、好みのものにたどり着けばそれ以上に言うことはない。
そして音やメロディの好みを言語化するのは大変難しいし、好きに理由なんてないのだ。
なので、今回取り上げる楽しみ方というのは、良い曲に出会うための方法、あるいは良い曲を何倍にも楽しむ方法、ということになろう。
・ジャンルを広げること
音楽のジャンルはとにかく膨大にある。
いくつかの大きなカテゴリー(ポップス、ロック、クラシック)などから、派生したジャンルから派生した分類の、さらにこっちの方、みたいなことがよくある。
そのため、自分が好きなジャンルを表す言葉に行きつくのが難しかったりする。
なかなかこの情報ってYouTubeを漁っていても、似た雰囲気のバンドは探せても、それが何と言うジャンルの括りなのか、というのは見つかりにくい。
こんな時に役立つのは、音楽を紹介している記事だ。
一番いいのは自分の好きなバンドの人が、その人の好きなバンドを紹介している記事を読むことだ。
これを読めば影響を受けたバンドが紹介されているので、おそらくは間違いない。
そしてさらにおすすめは、海外のバンドであれば国内盤のライナーノーツである。
ここにはバンドの歴史も書いてあるが、そのバンドのジャンルに関する歴史なども書いてあったりする。
同時代に活動した同じジャンルのバンドが羅列してあったりするので、そういうのはすかさずメモしておく。
さらにライナーノーツなどから、ジャンルの派生した歴史も学んだりすると楽しい。
たとえば70年代のハードロックが様式化していく中でパンクが出てきて、でも攻撃性だけのパンクではなく知的なものや抒情性も取り入れたニューウェイブとかポストパンクが出てきて、一方でハードロックの復興を目指してニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・ヘビーメタル(NWOBHM)が出てきて…
などなど、こういった歴史を知ると、自分の好きなラインはこの流れだな、とかわかってくる。
そうすれば、そのラインを昔に遡ったり、新しい方に広げたりすると、今まで聴いてない要素も含めながら、新しいジャンルに挑戦できるのである。
ジャンル分けに関しては、洋楽の方がしっかりしていると思うので、洋楽を楽しむのにおすすめのやり方かもしれない。
・人にフォーカスすること
これはバンドの歴史にフォーカスしていく方向である。
情報としては国内アーティストの方が入ってきやすいし、やっぱり同じ文化圏に暮らしているので実感も湧きやすいだろう。
たとえば先ほどの人間椅子。
バンドの歴史を知れば、長い不遇の時代を経て、今まさに第2のデビューとも言うべき華々しい時代を迎えている。
なぜ今売れるのか、ということを考えていくと、楽曲からも、そしてメンバーのインタビューからもいろんな可能性を考えることができる。
そんな分析をしてみる、というのも音楽の1つの楽しみ方だと思う。
他にもエレファントカシマシやジャパハリネットなど、好きなバンドは雑誌やネット記事を読み漁って、どんな心境で作った曲なのか、ということを知ろうとする。
歴史の長いミュージシャンであれば、それだけ波乱万丈いろいろなことがあり、また音楽的な変遷もあったりする。
そんな音楽の変化を、作った人の気持ちに触れることで、より楽しめるのではないかと思う。
僕の書いている記事も、これを読んで「あの曲もう一回聴いてみよう」と思ってくれたらこれ以上嬉しいことはない。
・まとめ
音楽をより楽しむための方法について書いてきた。
音楽の歴史をたどりたい人は、ジャンルを掘り下げていくやり方をおすすめする。
それよりも、好きなバンドをより深く知りたければ、その人について書いた記事を読み漁るというのが楽しいだろう。
そして最も良いのは、それを組み合わせることだと思う。
広く深く、という貪欲さこそ音楽を楽しむ秘訣なのではないだろうか。
※「アルバムで聴く」ことにこだわっているという内容でも以前記事を書いている。
・本日の1曲
ライナーノーツと言えば、ハードロック・ヘビーメタルでは伊藤政則さんが有名だ。
そして個性的な書きぶりが、一時ネットでも大いに盛り上がった。
何回読んでも「桃太郎」をセーソクさんが書いたら、は笑ってしまう。
そんなセーソクさんがJudas Priestの『SCREAMING FOR VENGEANCE』について書いたのは、
ジューダス・プリーストよ、君達は僕の血だ!グレンよ君は僕の体だ!
このまま歩み続けよう、死ぬまで・・
であった。
アツ過ぎて、どういうことなんだ?という書きぶりだが、やっぱりメタル界では伝説的なこの曲が収録されているのだから、納得するほかない。
Judas Priest – The Hellion / Electric Eye
これが絶対に嫌い、という人とは僕と音楽的には合わないだろう。
メタルに初めて触れる、という人はぜひここから入っていくのもおすすめである。
皆さんにとって良い音楽との出会いがありますように。
コメント